サンキュー(感謝)の日
おはようございます、
周産期グリーフケアはちどりプロジェクトです。
世間知らずな私ですが、
「今日は●●の日」ということを知るだけでも、
普段考えもしないようなことに触れたり、感じたりする中で、
新たな自分を発見するきっかけになることにとても関心があります。
連日の投稿になってしまいましたが、今日、3月9日、
サンキュー(感謝)の日
だそうです。
私たち人間は、
かしこすぎる生き物だから、
常に他人と自分を比較しながら
良い意味で刺激を受けることもあるでしょうし、
そこから競い合って成長しあえることもあるかもしれません。
けれど、
人と比べ過ぎると、
やっぱり、、、、
結局、しんどくなることがあるかと思います。
「どうして自分ばかり、、、」
「どうしてあの人は、、、」
と他者にも、目に見えない悲しみや苦悩があるかもしれないけれど、目に見える世界だけで他者と比較することで、
自分ばかりがみじめに感じて落ち込んでしまったり。
「自分よりもっとつらい人がいる」
などと思うことで、
自分より辛い人がいるのだから弱音なんて吐いてはいけないと思ったり、
この感情が過剰になると、
無意識の中で、哀れみのような感情を生じさせる可能性もあります。
人と比べてしまうことは
人間が生きていく上で
無意識にしてしまうことだと思います。
ただ、意識的に
できる限り、人と比べないように過ごすことはできるのかもしれません。
今日、感謝の日は、
自分という枠の中だけを見るメガネをかけて、、、
人と比べずに。
日頃、あることが当たり前になっているようなことに目を向けて、
当たり前ではない有難さを感じることを大切に過ごしたいなと思っています。
日本語の「ありがとう」の語源は
「有難い」=めったにないこと、あることが難しいこと、です。
「ありがとう」の反対語は
「あたりまえ」だと考えると、、、
当たり前ではなく、
有難いことなのに、
普段、有難いことにも気づいていないことって
たくさんあるように感じています。
他人がどう思うか?より
私が有難いと感じる感情を大切に。
どんなに小さなことでもいいから、
今日は小さな有難いことを
しっかり感じ取れるように。
言葉でいうのは簡単だけれど、
実行するのが難しいんですよね、
がんばります。
感謝の気持ちからは
何の争いも生まれません。
感謝の気持ちは、人々の心を豊にそして穏やかにしてくれるので、
とても大切だなと思っています。
今日もよくわからないことを綴ってしまいましたが、
感謝の日ということで、
私たちと同じ気持ちで共感していいね!で応援してくださるみなさまに、
心から感謝の気持ちを込めて投稿します。
いつも本当にありがとうございます。
みなさまができるかぎり心穏やかな1日が過ごせますように。
周産期グリーフケアはちどりプロジェクト
#周産期グリーフケアはちどりプロジェクト
#感謝の日
#グリーフケア
#グリーフサポート
#天使ママ
#天使パパ
0コメント